【 プロ野球の商標権・肖像権・著作権 】選手写真やロゴ等の利用についてカープに質問した結果

JEY(ジェイ)

JEY(ジェイ)

 

最近ではSNSやYouTubeやブログなどでプロ野球に関する多くの情報を目にします。
今回はプロ野球に関する商標権・肖像権・著作権について法律も用いながら解説していきます。

 

 

– Sponsored by Google –

 

内容を端的に言えば、いずれの権利侵害も相手が動けば“犯罪”となります。

当記事の概要

  • 選手やロゴなどの商標権・肖像権・著作権はプロ野球球団が保持しています
  • 無断使用は許可しておらず、商標権・肖像権・著作権侵害に該当します
  • 著作者から著作権侵害を申告された場合には「刑事・民事」で裁かれます
  • 「みんなやっているから」と安心してても突然訴えられる可能性はあります

 

本題の前に「商標権・肖像権・著作権」について簡単に解説しておきます。

本文前の「豆知識」

  • 商標権 ⇨ ロゴ・キャラクターなど
  • 肖像権 ⇨ 選手の姿・選手の氏名など
  • 著作権 ⇨ 球団保有の映像・写真・文章など

 

プロ野球12球団の「プロパティ(財産権)利用規定」

 

プロ野球12球団の公式サイトではプロパティ利用規約について公開されています。
ここからはリーグ別に分類し、各球団の利用規約について紹介し解説していきます。

① パ・リーグ6球団の「プロパティ(財産権)利用規定」

 

パ・リーグでサイトに記載があったのは以下の通りです。
5球団はサイトにて選手の写真やロゴなどの「無断使用は禁止」としています。

パ・リーグ球団の利用規定

利用規定 法的な明記 許可不要の場合
西武 営利目的ではない場合も権利侵害 法人・個人問わずに法的措置
ロッテ 報道以外の利用でも申請を要する
楽天 報道以外の利用でも申請を要する
一般の申請受付は行っていない
オリックス 報道以外の利用でも申請を要する
ソフトバンク 利用は禁止
※ 「著作権・リンクについて」に記載
法的措置を検討
日本ハム 記載なし
※ ソフトバンクのサイト利用規約によりトップページのリンクとなっています

 

西武は非営利でも使用禁止、ロッテ・楽天・オリックスは許可が必要となっています。
西武とソフトバンクのサイトには「関連法規に則りしかるべき対応」との文面もありました。

 

パ・リーグのプロパティ利用規定まとめ

パ・リーグの選手写真やロゴやコンテンツを許可なく使用しても良いですか?
基本的にはどの球団も許可しておらず、場合によっては法的処置をとられます。

② セ・リーグ6球団の「プロパティ(財産権)利用規定」

 

セ・リーグでホームページに記載があったのは以下の通りです。
4球団はサイトにて選手の写真やロゴなどの「無断使用は禁止」しています。

セ・リーグ球団の利用規定

利用規定 法的な明記 許可不要の場合
カープ 無断使用は禁止 使用差止請求・損害賠償請求 自分で撮影した写真のネット投稿
商品販売に結びつかない選手名の使用
DeNA 無断使用は禁止 使用差止請求・損害賠償請求 自分で撮影した写真のネット投稿
商品販売に結びつかない選手名の使用
阪神 無断使用は禁止
中日 申請を要する
巨人 記載なし
ヤクルト 記載なし
※ 阪神のサイト利用規約によりトップページのリンクとなっています

 

セ・リーグのプロパティ利用規定まとめ

セ・リーグの選手写真やロゴやコンテンツを許可なく使用しても良いですか?
4球団は許可のない利用を禁止しており、場合によっては法的処置がとられます。

 

– Sponsored by Google –

セ・リーグ3球団の規約の詳細

 

ここからはセ・リーグ3球団のプロパティ利用規約について話を進めます。
球団によって内容は異なりますが、条件によっては許可するものもありました。

① 広島東洋カープの規定

 

商標・肖像権について以下の記載がありました。

無断使用が禁止されるマーク等 (1)カープのロゴマーク、球団旗、キャラクター、グッズデザイン (2)選手写真・選手名 商標・肖像利用について / 広島東洋カープ

禁止される行為例 (1)マーク等(類似のものを含む。以下同じ。)が記載された物品を製造・販売すること。選手の似顔絵、背番号を用いる場合も該当します。 (2)マーク等を客の誘引に用いること。イベントやホームページでの使用。 商標・肖像利用について / 広島東洋カープ

3.許可を要しない行為 (1)個人ブログでの選手写真(お客様が撮影したものに限る) (2)選手名の使用であって、商品などの販売に結びつかないもの。 (3)個人的な楽しみの範囲での利用。 商標・肖像利用について / 広島東洋カープ

② DeNAベイスターズの規定

 

禁止される行為について以下の記載がありました。

禁止される行為

  • プロパティ(類似のものを含む)が記載された物品を製造・販売すること、客の誘引に用いること。
  • イベントやホームページでの使用を含む

商標・肖像・著作権・免責事項 / 横浜DeNAベイスターズ

許可を要しない行為

  • 個人SNSアカウント等での選手写真(お客様が撮影したものに限る)
  • 選手名の使用であって、商品の販売やサービスの提供に結び付かないもの
  • 個人的な楽しみの範囲での利用

商標・肖像・著作権・免責事項 / 横浜DeNAベイスターズ

 

③ 阪神タイガースの規定

 

禁止される行為について以下の記載がありました。

自分のホームページに選手の写真や球団ロゴマークなどを使用してもいいですか? 選手の写真や球団ロゴマーク、当サイト内の記事や情報などは阪神タイガースおよび関係各社の著作物となっております。特別に球団から許可された場合を除き、ホームページ等でのご使用は禁止しています。 ご意見・その他お問い合わせ / 阪神タイガース阪神タイガース   

※ 阪神のサイト利用規約によりトップページのリンクとなっています

 

– Sponsored by Google –

 

カープライセンス部に「電話」で問い合わせ

 

さらに詳しく知るためにカープ球団事務所に直接電話で問い合わせてみました。

ライセンス等に関する問い合わせ先

(株)広島東洋カープ ライセンス部 082-554-1000

① 球団の許可がなくても使用がOKな場合

 

球団職員の方に確認すると以下の条件であればネットへの掲載は可とのことです。
同時に以下のような場合、無許可での使用は禁止しており、そして違法行為となります。

球団に確認した内容

条件
許可なく使用OK 本人が撮影した写真・動画の投稿
ネット上での選手名の使用
グッズやスタジアムの写真・動画投稿
許可なく使用NG 他人が撮影した写真や動画の投稿 (※ 著作権侵害)
ロゴやキャラクターなどの商標の無断使用 (※ 商標権侵害)
選手や球団ロゴなどを用いた「商品化」 (※ 商標権侵害)

 上記の”他人が撮影”したものはテレビ・ネット配信・雑誌・新聞・本・SNSなど

 

著作権の利用規約まとめ

なぜ他人が撮影した写真や動画の投稿が禁止なのですか?
他人が撮影したものを無断使用した場合は「著作権侵害」となります。
※ 著作権侵害の法的な罰則についてはこちらで説明しています。

② ロゴなど商標権の無断使用は「訴訟」のリスクも

また、ロゴやマークや無断使用に対しては以下のように警告しています。

マーク等の使用にあたっては、必ず事前に申請し、球団から許可を得ていただくことが必要です。球団に無断で使用された場合は、使用差止請求や損害賠償請求を行うこともあります。 商標・肖像利用について / 広島東洋カープ

 

商標権の利用規約まとめ

なぜロゴやキャラクターの無断使用が禁止なのですか?
これらは商標登録されており無断使用は「商標権侵害」となります。

※ 商標権侵害の法的な罰則についてはこちらで説明しています。

 

 

合わせて読んで深く理解しよう

 

– Sponsored by Google –

 

選手に関する「肖像権」はプロ野球球団が保有

 

日本プロ野球選手会の統一契約書にも以下のような記述があります。
記述にある通り、プロ野球選手の著作権・肖像権は選手ではなく球団が持っています

第16条 (写真と出演) 球団が指示する場合、選手は写真、映画、テレビジョンに撮影されることを承諾する。なお、選手はこのような写真出演などに関する肖像権、著作権などの全てが球団に属し、また球団が宣伝目的のためにいかなる方法でそれらを利用しても、異議を申し立てないことを承認する 日本プロ野球選手会 野球協約等 統一契約書様式

 

また、選手に対しても以下のように個人での広告活動は禁止しています。
仮に選手個人が引き受けても、球団の許可がなければ権利侵害となります。

選手は球団の承諾なく、公衆の面前に出演し,ラジオ,テレビジョンのプログラムに参加し,写真の撮影を認め,新聞雑誌の記事を書き、これを後援し、また商品の広告に関与しないことを承諾する。 日本プロ野球選手会 野球協約等 統一契約書様式

 

① プロ野球選手会が「肖像権」を求めて裁判

 

2000年代には選手会が肖像権の権利を求めて裁判を起こしています。
被告になったは「プロ野球12球団」と「コナミ株式会社 」です。

しかし、一審の東京地裁判決、二審の知的財産高裁も選手会の訴えを棄却しました。
この判決より、これまで通り、プロ野球選手の肖像権は球団が保有するものとしました。

 

※ 肖像権侵害の法的な罰則についてはこちらで説明しています。

 

② 選手は「統一契約書」にサインした時点で同意

 

以下の通り、選手は統一契約書にサインした時点で“球団管理”に同意したことになります。

商業的使用ないし商品化型使用の場合を含め、球団ないしプロ野球の知名度の向上に資する目的の下で、選手が球団に対してその氏名及び肖像の使用を独占的に許諾したもとと解するのが相当である。 東京地裁平17(ワ)11826号

 

つまり、プロ野球選手となった時点で個人での商業的な活動は禁止されています。
イベントに勝手に出演したり、最近ではYouTubeなどで収益を得ることも禁じられています。

 

肖像権のまとめ

なぜ選手の写真を営利目的に利用禁止なのですか?
それぞれに肖像権が存在し、無断の場合は肖像権侵害となります。

※ 肖像権侵害の法的な罰則についてはこちらで説明しています。

 

 

合わせて読んで深く理解しよう

 

– Sponsored by Google –

球団公式コンテンツ(著作権)の無断転載は違法

 

最近は各球団でSNSや公式サイトなどで多くのコンテンツも提供しています。
これらコンテンツには著作権が発生し、これらの利用にも規約が定められています。

  • 公式サイト・YouTube・SNS(Twitter・Instagramなど)・アプリなど

 

また、ここで扱う「コンテンツ」とは以下のものなどが該当します。

  • 画像・動画・文章・音声など

① パ・リーグのコンテンツ(著作権)の利用規約

 

パ・リーグでは公式サイト・SNSでは以下の通り規約が存在しています。
いずれもコンテンツの無断転載は禁止されており、法的措置も言及しています。

サイト内のコンテンツ利用規定 SNSでのコンテンツ利用規約
西武 無断転載は禁止 画像や動画の無断転載・二次利用は禁止 Instagram
ロッテ
楽天 画像の二次利用及び無断転載は禁止
映像の二次利用及び無断転載は禁止
TwitterInstagramYouTube
オリックス 無断転載は禁止 画像や動画の無断転載・二次利用は禁止
Instagram
ソフトバンク 無断転載は禁止
※ 「著作権・リンクについて」に記載
画像や動画の無断転載・二次利用は禁止
動画の無断転載は禁止
Instagram
日本ハム 画像、動画の無断転載禁止
投稿内容の二次利用や無断転載は禁止
TwitterInstagram

※ ソフトバンクのサイト利用規約によりトップページのリンクとなっています

 

② セ・リーグのコンテンツ(著作権)の利用規約

 

セ・リーグでは公式サイト・SNSでは以下の通り規約が存在しています。
いずれもコンテンツの無断転載は禁止されており、法的措置も言及しています。

サイト内のコンテンツ利用規定 SNSでのコンテンツ利用規約
カープ 無断転載は禁止 画像・動画の二次利用及び無断転載は禁止
Instagram
DeNA 無断転載は禁止 画像の二次利用及び無断転載は禁止
知的財産権を侵害する行為は禁止
TwitterInstagramFacebook
阪神 無断転載は禁止 画像等の転載・二次使用は禁止
無断での転載、二次利用は禁止
TwitterInstagram
中日 無断転載は禁止 画像の二次利用及び無断転載は禁止
無断での転載、二次利用は禁止
TwitterInstagramYouTube(動画詳細欄)
巨人 無断転載は禁止 無断の画像の二次利用及び転載は禁止
動画の無断転載は禁止
InstagramYouTube(動画詳細欄)
ヤクルト 無断転載は禁止 画像の二次利用及び無断転載は禁止
TwitterInstagram
※ 阪神のサイト利用規約によりトップページのリンクとなっています

 

② SNSコンテンツの規約をサイトに掲示する球団も

 

球団よってはSNSの利用規約を公式サイトに掲示している球団もあります。
あえて記載をしないといけないほど球団側も権利侵害に重きを置いています。

阪神のコンテンツ禁止事項

  • 当球団、選手、スタッフ、職員又は第三者に対する誹謗中傷行為と受け取られる行為、権利又は財産を侵害する行為及び侵害するおそれのある行為
  • 球団が保有する画像・動画・音源などのコンテンツの無断複製・転載

タイガース公式アカウント@ソーシャルメディア / 阪神タイガース

※ 阪神のサイト利用規約によりトップページのリンクとなっています

 

巨人のコンテンツ禁止事項

  • 当球団が球団公式アカウントに投稿した画像・動画・音源などのコンテンツの二次利用および転載行為
  • 当球団、選手、スタッフ、職員、ユーザー、その他第三者の著作権、商標権その他の知的財産権、肖像権、パブリシティ権、プライバシーを侵害する行為

球団公式SNSへの投稿に関する注意事項 / 読売ジャイアンツ

 

楽天のコンテンツ禁止行為

  • 球団、及び選手、スタッフ、職員、参加ユーザー、その他第三者の知的財産権、肖像権等の権利、名誉棄損と思われる行為・投稿。
  • 球団が保有する画像・動画・音源などのコンテンツの無断複製・転載

SNSガイドライン / 東北楽天ゴールデンイーグルス

 

西武のコンテンツ禁止行為

  • 当球団、及び選手、スタッフ、職員、参加ユーザー、その他第三者の知的財産権を侵害する行為
  • 当球団が保有するコンテンツの情報を当球団の承認なしに提供する行為

SNSガイドライン / 西武ライオンズ

 

ソフトバンクのコンテンツ禁止行為

福岡ソフトバンクホークス公式サイト、および公式SNSに掲載された全ての写真・画像・動画の著作権は当社に帰属し、著作権法の保護を受けています。 写真・画像・動画の複製・二次使用・他サイトでの利用はご遠慮ください。 ~ 著作権・リンクについて / 福岡ソフトバンクホークス

※ ソフトバンクのサイト利用規約によりトップページのリンクとなっています

 

公式コンテンツの禁止行為まとめ

公式SNSの動画や写真を自分のSNSやブログに転載しても良いですか?
著作権は球団が保有しているため、無断転載は著作権侵害(違法行為)となります

※ 著作権侵害の法的な罰則についてはこちらで説明しています。

 

 

「違法アップロードの報告方法」の記事を読む

 

– Sponsored by Google –

「商標権・肖像権・著作権」侵害の罰則とQ&A

 

ここまで解説した通り、プロ野球の知的財産権は球団が所有しています。
ここからは権利侵害をした時の罰則と権利侵害にならない方法を簡単に説明します。

① サイトに記載が無くても全ての権利は球団が保有

 

サイトに記載がない場合も肖像権・著作権・商標権は球団が保有することは同じです。
何も記載が無いからといって、これらを好きに利用しても良いという訳ではないのです。

そもそも肖像権と著作権は申請や登録は必要ありません。
人が存在しており、著作物が発生した時点でそれぞれ権利が自動的に発生します。

商標権は球団に関するロゴやキャラクターなどはすでに登録されています。
これらは他者が勝手に使用しないように公式発表前に商標の届け出を行います。

 

商標権・肖像権・著作権の保有

  • 商標権 / 公式発表前に届け出済み
  • 肖像権 / 自然発生するため届け出不要
  • 著作権 / 自然発生するため届け出不要

 

商標権について詳しく知りたい方は以下の記事を参照ください。

 

② 違法行為があれば裁判や逮捕のリスク

 

当然ながら利用に問題があれば法的な罰則を受ける可能性があります。
ここまで紹介した商標権・肖像権・著作権は総称で「知的財産権」と呼ばれるものです。

知的財産権について

人間の幅広い知的創造活動の成果について、その創作者に一定期間の権利保護を与えるようにしたのが知的財産権制度です。知的財産権は、様々な法律で保護されています。

知的財産権について / 特許庁

 

文字通り、法的に”財産”とみなされるので他人の財産を犯している状態になります。
何かあった時に「知りませんでした」が通用しないのも法律なのでその覚悟は必要です。

権利侵害の罰則

罰則
肖像権侵害 民事 / 差し止め請求、損害賠償請
著作権侵害 民事 / 差し止め請求、損害賠償請
刑事 / 最高懲役10年又は1000万円以下の罰金、あるいはその両方
商標権侵害 民事 / 差し止め請求、損害賠償請
刑事 (個人) / 最高懲役10年又は1000万円以下の罰金、あるいはその両方 (商標法第78条)
刑事 (法人) / 3億円以下の罰金 (商標法第82条)

 

③ プロ野球の商標権・肖像権・著作権のQ&A

 

ここまでをQ&Aで以下にまとめておきます。

プロ野球に関連する商標権や肖像権の権利は誰のものですか?
選手・ロゴなどすべてが球団が保有しており勝手に使用できません。
使用する場合はどうしたらよいですか?
報道関係以外の一般利用は「球団に申請が必要です。
自分で撮った写真ならネットへの投稿は大丈夫ですか?
カープとDeNAは「自分で撮影したもの」は許可すると公表しています。
使用に関する記載のない球団は自由に使って良いですか?
禁止記載がなくても商標権・肖像権・著作権は存在し無断使用できません

 

合わせて読んで深く理解しよう

 

– Sponsored by Google –

 

今回のまとめ

 

選手やロゴなどの知的財産に関する権利はプロ野球球団が持っています。
知らないことでトラブルに巻き込まれ、あとで後悔することになりかねません。

ブログやSNSが普及して誰でも発信できる時代になりました。
そんな時代だからこそ商標権・著作権・肖像権について改めて考えていきましょう。

 

他にも記事を読みたい

 

 

この記事のタイトルとURLをコピー


 

※ 文章・画像の転載はご遠慮ください

テキストのコピーはできません。