【 プロ野球選手のセカンドキャリア 】退団後の進路希望と進路調査からみえる現実

PR

 

どんなプロ野球選手もいつか引退する時が訪れます。
今回は引退後の異色なセカンドキャリアについて解説していきます。
※ グラフはNPB「セカンドキャリア」から集計

 

 

– Sponsored by Google –

 

プロ野球引退後の進路希望

 

2011年以降のプロ野球引退後の進路希望についてのデータです。
分類が多いのでわかりにくいですが、伸びてる進路と落ちてる進路が存在します。

 

① 増加している進路希望は”会社経営者”

 

少しカテゴリーを分解して、伸びている進路希望をピックアップします。
野球関係以外で2018年あたりから増加しているのは「起業・開業」です。

反面、2018年に伸びていた「一般企業の会社」は減少傾向にあります。
安定を求める今の時代を反映していましたが、少し傾向が変わったようです。

 

② 社会人野球希望が激減した2020年の調査

 

2020年は「社会人野球・クラブチーム」を希望する選手が激減したのが特徴です。
会社員希望と同様に、2017年から右肩上がりでしたが、極端な低下となりました。

逆に、海外のリーグでの続行を希望する選手が再び増加しています。
理由はわかりませんが、NPBに復帰が難しい面も関係あるのかも知れません。

 

– Sponsored by Google –

 

引退後を考えいていない選手が「45%」という現実

 

「引退後の進路」に関するアンケート結果は以下の通りです。
2020年には「考えていない」と回答したのが45%と半数近い数字となりました。

アンケート対象年齢が平均23歳前後と若いということもあります。
「自分はまだまだ解雇されない」と考えている選手が多いのも事実かも知れません。

引退後の進路について

2019 2020 前年比
考えている 10.7% (23名) 6.4% (15名) -4.3%
なんとなく考えている 34.0% (73名) 35.6% (83名) +1.5%
考えていない 38.1% (82名) 45.1% (105名) +7%
回答無し 17.2% (37名) 12.9% (30名) -4.3%

 

① 「引退後は考えてないけど不安」という矛盾も

 

一方で、”引退後の生活に不安があるかと”いう質問に対して約50%が「不安」と答えています。
半数近くが「不安」と答える中、引退後のことを「考えている」のはわずか6.4.%しかいません。

現役選手にとって将来の不安は感じてはいるものの現実問題として捉えるのは難しいようです。
こうした問題に対しては、選手会などでさらにアプローチしていく必要があるのかも知れません。

引退後の生活に不安があるか

2019 2020 前年比
不安がある 48.4% (104名) 49.8% (106名) +1.4%
不安はない 20.0% (43名) 22.3% (52名) +2.3%
どちらとも言えない 37.7% (66名) 27.9% (65名) -9.8%
回答無し 0.9% (2名) 0% (0名) -0.9%

 

② 引退後の1番の不安が「収入」から「進路」に変化

 

また、「引退後の不安」についての質問結果は以下の通りです。
2019年と2020年の比較では「1番の不安要素」に大きな変化がみられています。

2019年に最も多かった「収入」は激減し、2020年は「進路」が増加しています。
また、「やりがい」も減少したことから、”進路そのもの”に視点が変わっています。

引退後に不安な要素

2019 2020 前年比
収入(生活していけるのか?) 76.0% (79名) 11.2% (13名) -64.8%
進路(引退後、何をやっていけば良いか?) 73.1% (76名) 85.3% (99名) +12.2%
やりがい喪失 16.3% (17名) 4.3% (5名) -12.0%
世間体(親戚や友人などの反応) 1.9% (2名) 3.4% (4名) +1.5%
その他 0% (0名) 1.7% (2名) +1.7%
回答なし  2.9% (3名) 2.6% (3名) -0.3%

 

– Sponsored by Google –

 

近年は「高卒3年以内で自由契約」になる選手も増加

 

近年は高卒3年目までに自由契約になる選手もみられるようになりました。
もちろんケガをした影響があったり、自由契約後に育成契約になった選手もいます。

以前のような「高卒は5年間は契約」という球界のセオリーは消えつつあります。
育成契約制度ができた影響もありますが、以前よりシビアな契約状況になってきています。

特にドラフト上位指名で入団した選手も区別なく契約解除されています。
以前のように「入団の条件として最低〇年間は契約」といった話も聞かなくなりました。

若い選手は「自由契約はまだ先」と考えがちですが実際はそうでもありません。
「プロは結果がすべて」なので年齢や年数だけで保証される甘い世界ではありません

 

高卒3年目以内に自由契約になった選手

選手名 所属球団 ドラフト年度 在籍年数 進路
2018年 小澤怜史 ソフトバンク 2015年ドラフト2位 3年 引退
黒瀬健太 ソフトバンク 2015年ドラフト5位 3年 育成契約
茶谷健太 ソフトバンク 2015年ドラフト4位 3年 ロッテ育成契約
佐藤世那 オリックス 2015年ドラフト6位 3年 社会人野球
本田仁海 オリックス 2017年ドラフト4位 1年 育成契約
野元浩輝 楽天 2016年ドラフト7位 2年 育成契約
青木陸 カープ 2015年ドラフト7位 3年 引退
與那原大剛 巨人 2015年ドラフト3位 3年 育成契約
2019年 松尾大河 DeNA 2016年ドラフト3位 3年 琉球ブルーオーシャンズ
西巻賢二 楽天 2017年ドラフト6位 2年 ロッテ移籍
島孝明 ロッテ 2016年ドラフト3位 3年 引退
高山優希 日本ハム 2016年ドラフト5位 3年 育成契約
山崎颯一郎 オリックス 2016年ドラフト6位 3年 育成契約
岡崎大輔 オリックス 2016年ドラフト3位 3年 育成契約
長井良太 カープ 2016年ドラフト6位 3年 引退
2020年 吉住晴斗 ソフトバンク 2017年ドラフト1位 3年 育成契約
日暮矢麻斗 ソフトバンク 2017年ドラフト育成5位 3年 ホークスジュニアアカデミーコーチ
森遼大朗 ロッテ 2017年ドラフト育成2位 3年 育成契約
西浦颯大 オリックス 2017年ドラフト6位 3年 育成契約
直江大輔 巨人 2018年ドラフト3位 2年 育成契約
山下航汰 巨人 2018年ドラフト育成1位 2年 育成契約
山上信吾 巨人 2017年ドラフト育成2位 3年 神奈川フューチャードリームス
荒井颯太 巨人 2017年ドラフト育成8位 3年 SBヒューマンキャピタル株式会社
比嘉賢伸 巨人 2017年ドラフト育成1位 3年
折下光輝 巨人 2017年ドラフト育成7位 3年 境シュライクス
竹内龍臣 中日 2019年ドラフト育成6位 1年 育成契約
垣越建伸 中日 2018年ドラフト5位 2年 育成契約

 

① 純粋な理由の自由契約ではない場合も

 

ただ、ここに関しては制度に関して少し懸念されるているのも事実です。
というのも、選手枠の調整や人的補償回避のためではと思うケースがあります。

一旦、契約解除を行い、育成契約することで選手枠の調整が可能になります。
ルール上は問題ないのですが、不正ではないとはいえと事実なら複雑な心境です。

同時に育成契約が”故障選手のプールする場所”にもなっています。
本来の意味での育成契約を改めて見直す時期にきているのかも知れません。

 

② 久古健太郎氏が発信した「引退後に向けた意識づけ」

 

元ヤクルトスワローズの久古健太郎氏は以下のようにTweetしています。

 

引退後を考えていない選手が45.1%もいた反面、しっかりと考えている選手もいます。
近年、引退後の意識が高い選手とそうでない選手との差は大きくなっていく傾向です。

また、現役時代の後悔として鵜久森淳志氏は以下のようにコメントしています。

いろんな人と関わり、野球選手としてではなく、ひとりの人間として野球以外の場所で学びを深めること

NEW BALL 2021 ~先輩へのインタビュー~ / NPB

 

 

– Sponsored by Google –

 

2010-2020年の進路調査

 

ここからはプロ野球引退後の進路調査について話を進めていきます。
2010年以降に退団した選手たちがどんな進路を選んだのかをみていきましょう。

① NPB関係は増加し、未定・不明が減少

 

2010年以降の退団後の進路調査を調べてみました。
2020年にはNPB関係が減少し、その他野球関係が増加しています。

※ NPB関係 : 選手契約・育成契約、監督及び指導者、球団職員

 

感染症の影響で各球団とも収益減となった影響もあるのかも知れません。
とはいえ、引退後の進路としてNPB関係が最も多いことは変わっていません。

 

② 野球関係以外では「企業就職」がもっとも多い

 

野球以外の進路をみていくと「企業への就職」が多くを占めます。
しかし、2020年に関しては例年と異なり減少傾向となったようです。

逆に進学を選択する選手が2010年以降で最も多くなっています。
その多くが医療系の専門学校に進学し、資格取得を目指しています。

※ 2011年の企業就職が少ないのは未定・不明が多いため

 

 

③ 現役続行組は「独立リーグ」と「社会人野球」

 

近年、海外・国内と様々な形で現役続行を選ぶ選手もいます。
2020年においては、独立リーグに進む選手が増加しているのも特徴です。

また、海外に挑戦する選手もアジア圏よりも南米・欧州などに移行しています。
2019-2020年に減少した社会人野球へ進む選手は2021年から増加傾向にあります。

 

④ 引退後に「進学する」という選択

 

近年に変化が出てきたのが「進学」という選択肢
2018年からは國學院大學と選手会が提携し、進学サポートを行っています。
そうした影響もあり、若干名ですが進学する引退選手が継続的に出てきています。

大まかには「体育学部のある大学」や「医療系の専門学校」の進学になります。
引退後に指導者やトレーナーを目指す元選手も多いので、妥当な選択になりますね。

 

⑤ アマチュア指導解禁で学生野球を指導する道も

 

2013年からは学生野球指導回復制度が開始され、アマチュア選手の指導が可能となりました。
現在では1300名以上の認定者がおり、多くの元プロ野球選手が指導回復制度を受講しています。

しかし、高校野球を専任で指導する人は少ないのが現状です。
ただ、少しずつ監督に就任する数も増え、甲子園出場を果たすなど結果もみられ始めました。

アマチュア指導をする選択肢としてますます認定者の増加が予想されます。
近い将来に元プロ野球選手の監督同士が甲子園の決勝で対決といったこともあるかも知れません。

 

⑥ 多種目競技に転向する選手たち

 

プロ野球を引退した選手の中には多種目競技に転向する選手もいます。
代表的な選手がジャンボ尾崎こと尾崎正司投手やジャイアント馬場こと馬場正平投手。

ともに30歳以上の日本人なら誰もが知る有名な人物。
元プロ野球選手であったことを知らなくても、名前を聞けば誰かはわかるでしょう。

他にも競輪選手を中心に、格闘家やプロボウラーやクリケット選手などがいます。
最も活躍する選手が多いのが競輪選手で、2000年代には多くの選手が転向しました。

2010年代に入ると、格闘技ブームも影響して格闘技転向が増加。
最近では新たな競技としてクリケットに転向する選手もみられ始めています。

プロ野球選手として活躍が難しかった選手たちにとって第2の競技人生。
競技を転向することで持って生まれ才能が開花する可能性もあるでしょう。

 

– Sponsored by Google –

 

引退後のお金と仕事

 

① プロ野球年金制度は2011年に消滅

 

以前はプロ野球にも年金制度が存在していました。
しかし、現在ではその制度も廃止されており、引退後の不安材料となっています。

反面、引退後の不安解消のために転職サポートは充実してきています。
問題視されることのある第2の人生をNPBでもバックアップ体制はできつつあります。

 

② アスリート専用の転職エージェントも出現

 

近年ではアスリート専用の転職エージェントも増えてきています。
引退後の就業に関する問題はあらゆる競技でも問題となっています。

そうした選手たちのバックアップ体制も注目されてきています。
こうした動きが増えることで選手たちも安心してプレーできます。

 

2015年の進路不明選手
  • 中根佑二 (ヤクルト)
  • 今井金太 (DeNA)
  • 原大輝 (オリックス)
2016年の進路不明選手
  • 田原啓吾 (巨人)
  • 中本勇 (ヤクルト)
  • 山口嵩之 (西武)
2017年の進路不明選手
  • 藤吉優 (中日・育成)
  • 柿田裕太 (DeNA)
2018年の進路不明選手
  • 吉田雄人 (オリックス)
  • 入野貴大 (楽天・育成)
  • 出口匠 (楽天・育成)
  • 青木陸 (カープ)
  • 菊沢竜佑 (ヤクルト)
  • 河野元基 (巨人)
2019年の進路不明選手
2020年の進路不明選手
  • 清水陸哉 (ソフトバンク)
  • 永江恭平 (西武)
  • 木村敏靖 (楽天)
  • 東明大貴 (オリックス)
  • 根本薫 (オリックス)
  • 比嘉賢伸 (巨人)
2021年の進路不明選手
  • 古長拓 (オリックス)
  • 石崎剛 (ロッテ)
  • 原嵩 (ロッテ)
  • 菅原秀 (楽天) BASH 〜ベースボールアカデミー〜
  • 池田駿 (楽天)
  • 古谷優人 (ソフトバンク)
  • 蔵本治孝 (ヤクルト)
  • 奥山皓太 (阪神)

 

– Sponsored by Google –

 

今回のまとめ

 

今回はプロ野球選手のセカンドキャリアについて話を進めてきました。
野球関連の仕事につく選手が多い中、最近では会社員が人気となっています。

プロ野球を辞めて新たな仕事に就くことの不安は多いかと思います。
特に全く野球とは関係のない世界に飛び込むには勇気も必要なのは想像できます。

ただ、今回ご紹介したようにOBたちが様々な職業に転職しています。
もちろん上手くいく選手もそうでない選手もいるのは仕方ないことかと思います。

とはいえ、野球界以外の多くの業界で働く人たちも転職したら同じです。
大変なこともたくさんあると思いますが、良いセカンドキャリアになることを願います。

 

他にも記事を読みたい

 

 

文章・画像の転載はご遠慮ください