【 Android端末編 】テレビに虎テレ・パ・リーグTVなど野球中継を無線ミラーリング

JEY(ジェイ)

JEY(ジェイ)

PR

 

野球のネット配信をテレビで視聴する場合に無線ミラーリングする方法があります。
今回はAndroid端末をミラーリングするための方法と手順について紹介していきます。

 

 

– Sponsored by Google –

 

Android端末とミラーリングの基礎

 

同じAndroid端末でも機種によりミラーリング規格が異なります。
具体的な接続方法の前にまずはAndroid端末のミラーリング規格について解説します。

① Android端末のミラーリング規格は大きく2つ

 

Android端末のミラーリング規格は「Miracast」「Google Cast」があります。
それぞれのミラーリング規格は2023年現在は以下のスマホ機種に搭載されています。

  • Miracast搭載 / Galaxy・OPPO・Xiaomiなど
  • Google Cast搭載 / Pixel・AQUOS・Xperiaなど

 

② ミラーリングができないFire HDタブレット

 

その他にもAndroidベースの端末もあり独自OSを搭載している端末も存在します。
東南アジアのメーカーに多くみられ、通常通りミラーリング出来ない場合もあります。

代表的な身近な端末がAmazonが販売するFire HDタブレットです。
第8世代以降の端末ではMiracast及びHDMIによるミラーリングに対応していません

ただし、こうした端末でも特殊な方法を用いるとミラーリングが可能です。
事前にGoogle Playをインストールしておく必要がありますが実機で実証済みです。

 

 

Fire TVを使って無線ミラーリングする方法

 

多くの方が利用するFire TVを使うとAndroid端末を無線ミラーリングできます。
Fire TV搭載の規格は「Miracast」なのでAndroid端末側の規格で方法が異なります。

① Fire TV経由で接続 (Miracast搭載の場合)

 

Android端末のミラーリング規格は「Miracast」または「Google Cast」があります。
Fire TV搭載されている規格は「Miracast」なのでAndroid端末がどちらが搭載かで分かれます。

Android端末が「Miracast」搭載の場合はすぐにFire TVと接続可能です。
GalaxyやOPPOやXiaomiなどのAndroid端末ではMiracast搭載機種が多いです。

  1. Fire TVの設定から「ディスプレイとサウンド」を開く
  2.  次に「ディスプレイミラーリング」を開いて「ミラーリング」を起動
  3. Android端末上部をスワイプして「Smart View」「キャスト」をタップ
  4. 画面に「Fire TV」が表示されたら選択して接続

 

 

② Fire TV経由で接続 (Google Cast搭載 の場合)

 

Android端末が「Google Cast」搭載の場合はミラーリングアプリが必要です。
PixelやAQUOSやXperiaなどのAndroid端末ではGoogle Cast搭載機種が多いです。

代表的なものは「AirReceiver(300円程度)」と「AirScreen」です。
おすすめはAirReceiverで300円程度で購入できて経済的な負担は少ないです。

  1. Fire TVに「AirReceiver」または「AirScreen」をインストール
  2. アプリ一覧からインストールしたミラーリングアプリを開く
  3. Android端末上部をスワイプして「Smart View」「キャスト」をタップ
  4. 画面に「Fire TV」が表示されたら選択して接続

 

アプリのダウンロードはこちらから

AirReceiver AirPlay Cast DLNA

AirReceiver AirPlay Cast DLNA

devsoftmedia¥310posted withアプリーチ

 

AirScreen - AirPlay & Cast

AirScreen – AirPlay & Cast

Ionitech無料posted withアプリーチ

 

 

販売中のFire TV Stick / Cube

 

Chromecast with Google TVで無線ミラーリングする方法

 

Chromecast with Google TVでもAndroid端末を無線ミラーリングできます。
Googleが提供するアプリを利用することでChromecast with Google TVで視聴可能です。

① Chromecast with Google TV経由で接続

 

Chromecast with Google TVも「Google Home」を使えば対応可能です。
アプリとChromecast with Google TVがGoogle製品同士なのでスムーズです。

  1. Android端末に「Google Home」をインストール
  2. Google Home画面左の「デバイス」をタップ
  3. 表示されたChromecast名をタップする
  4. 最後に「画面をキャスト」から「今すぐ開始」の順にタップ

 

アプリのダウンロードはこちらから

Google Home

Google Home

Google LLC無料posted withアプリーチ

 

 

販売中のChromecast with Google TV

 

② Google TV・Android TV搭載テレビに接続

 

Google TV・Android TV搭載テレビでもミラーリングが可能です。
接続方法としては最も簡単でAndroid端末が対応機種であれば事前準備は必要ありません

  1. Google TV・Android TV搭載テレビを起動
  2. Android端末上部をスワイプして「Smart View」「キャスト」をタップ
  3. 画面に「Fire TV」が表示されたら選択して接続

 

Google TVとAndroid TVはともにAndroid OSで動いています。
新しいOSを搭載しているのはGoogle TVなので新規購入はGoogle TVがおすすめです。

ただ、価格面でみた場合はAndroid TVの方が比較的低価格となっています。
テレビチューナーがないタイプが主流のため不要の方はひとつの選択肢となります。

 

通常は何もインストールすることなく接続することが可能です。
ただし、端末によって接続できない場合は「Google Home」を試しましょう

 

アプリのダウンロードはこちらから

Google Home

Google Home

Google LLC無料posted withアプリーチ

 

 

Fire TVを使うなら便利なアイテム

 

Feir TVを使うなら以下のアイテムもおすすめです。
これらを使うことによってFire TVがより快適に利用できます。

① 「Mission cables」で配線がスッキリ

 

ちなみにFire TVなら「Mission cables」を使うと電源ケーブルが不要になります。
テレビから電源を供給することで、配線の「ごちゃごちゃ」をスッキリできます。

ただし、対応していないテレビもあるようなのでご確認ください。
また、USB端子のないテレビでは使用できないのでご注意ください。

 

「イーサネットアダプタ」で通信環境が安定

 

Fire TVの通信状態が安定しない場合は「Amazonイーサネットアダプタ」が有効です。
Fire TV単体では無線接続ですが、イーサネットアダプタで有線接続が可能となります。

LIVE配信の場合は通信状態が安定せず、停止することが多々あります。
そういった場合は有線接続にすることで安定した通信環境を構築することができます。

 

LANケーブルはお持ちのもので構いませんが、無ければ適当な長さを購入しましょう。
別の色やメーカーで探したい方は「他の製品をAmazonで探す」から見つけてください。

 

③ スタンド型なら「エレコム DH-FTHDL01BK

 

他の接続によってFire TVをテレビに直接接続できない場合があります。
そういった場合はスタンド型のアダプターを使うことで問題が解決します。

LANポートもあるので、有線接続も可能となっています。
理由があって離れた位置に設置したい方はこちらの商品がおすすめです。

 

 

今回のまとめ

 

今回はAndroid端末をテレビにミラーリングする方法について話を進めてきました。
解説したようにFire TVなどセットトップボックスやアプリを利用することで可能です。

Android端末によって規格も異なりそれぞれ方法が異なります。
それぞれの端末の規格に合わせた方法でミラーリング方法を選択しましょう。

 

他にも記事を読みたい

 

 

文章・画像の転載はご遠慮ください