最近は野球中継のネット配信サービスが増えています。
今回はそうしたネット配信を家庭用のテレビでみる方法について話を進めていきます。
– Sponsored by Google –
野球中継のネット配信をテレビでみる方法
最近は野球中継もネット配信が多く提供されています。
その中にはFire TVなどでテレビで視聴できる配信とできない配信があります。
① テレビ視聴用アプリは”一部サービスのみ”
最近の野球中継のネット配信の多くはテレビ視聴用アプリで配信されています。
各機器に専用アプリをダウンロードすることで、大画面で奇麗な映像が楽しめます。
テレビ視聴アプリがあるネット配信
テレビ視聴に必要な機器 | |
---|---|
Fire TV・スマートテレビ | |
DAZN | Fire TV・Apple TV・Google Chromecast・スマートテレビ・PlayStation® 4など |
J SPORTSオンデマンド | Fire TV・Apple TV・Google Chromecast・スマートテレビ |
楽天TVパ・リーグSpecial | Fire TV・Apple TV・Google Chromecast・スマートテレビ |
Paravi | Fire TV・Apple TV・Google Chromecast・スマートテレビ |
ニコニコプロ野球チャンネル | PlayStation® 4など |
ある意味、ここに名を連ねるのは誰もが知る大手配信元です。
これら配信はFire TVなどデバイスを使うことで高画質でテレビで視聴可能です。
Fire TVなどデバイスの詳細については以下の記事を参照ください。
② テレビ視聴用アプリがない場合は「HDMI」を利用
しかし、上記以外のネット配信はテレビ視聴用アプリがありません。
そのため、パソコン・スマホ・タブレットなど小さな画面での視聴となります。
テレビ視聴アプリがないネット配信
テレビ視聴用アプリ | 視聴可能な方法 | |
---|---|---|
パ・リーグTV | 無 | ブラウザ、アプリ(iPhone、android用) |
フジテレビONEsmart | 無 | ブラウザ、アプリ(iPhone、android用) |
GIANTS TV | 無 | ブラウザ |
虎テレ | 無 | ブラウザ、アプリ(iPhone、android用) |
AT EAGLES | 無 | ブラウザ、アプリ(iPhone、android用) |
イレブンスポーツ | 無 | ブラウザ |
ベースボールLIVE | 無 | ブラウザ、アプリ(iPhone、android用) |
※ 「ブラウザ」とはGoogleやYahoo!などの検索サイトです
しかし、そんな場合でも「HDMI」でテレビに接続することで視聴可能となります。
対応不可の機種も一部ありますが、基本的にはつなぐだけで設定なしでテレビに映し出せます。
“HDMI”とは
High-Definition Multimedia Interface (高精細度マルチメディアインターフェース)の略です。
映像や音声などを1本のケーブルにまとめて送信することができる通信規格となっています。
HDMIを使ってネット配信をテレビでみる方法
各種オンデマンド配信はHDMIを使うことでテレビでみることが可能です。
以下のようなケーブルをパソコン・タブレット・スマホに繋ぐだけで簡単です。
① パソコンの映像をテレビに映す
通常のパソコンは「タイプAオス – タイプAオス」でつなぎます。
つないでテレビの画面をHDMI入力(外部入力)に切り替えるだけなので簡単です。
以下は一例なので、色や長さは「他の製品をAmazonで探す」から見つけてください。
テレビまでの距離や部屋の雰囲気に合わせて、好きなタイプのHDMIを選びましょう。
[ 接続方法 ]
テレビ – HDMI – パソコン
最近の機種はUSB Type-Cの場合もあり
最近販売されたパソコンは出力がUSB Type-Cのものもあります。
その場合は、次のandroidで紹介するタイプのHDMIを使用します。
② androidの映像をテレビに映す
androidでは「HDMIケーブル+android用のHDMI変換ケーブル」を使用します。
USB Type-CとUSB micro B(※)がありますが、最近の製品はUSB Type-Cになります。
※ USB micro BはNexus7(2013)など古いandroid製品の映像出力
[ 接続方法 ]
テレビ – HDMI – HDMI変換ケーブル – android
「DisplayPort Alternate Mode対応」なのか確認が必要
テレビに映せるのは「DisplayPort Alternate Mode」に対応している機種のみです。
USB 3.0であればAlternate Modeが搭載されていますが、USB 2.0では非対応です。
③ iPhone・iPadの映像をテレビに映す
アップル社の製品の多くは「Lightning」という特殊なコネクタを採用しています。
そのため、iPhone・iPadでは「HDMIケーブル+iPhone用のHDMI変換ケーブル」を使用します。
通常メーカーのようにType-Cを使いまわすことができないのはデメリットとも言えます。
注意点としては互換性のない製品も多いようなので、純正のものを使う方が安全だと思います。
[ 接続方法 ]
テレビ – HDMI – HDMI変換ケーブル – iPhone
☑ 手持ちの機種に合ったものを探しましょう
上記以外のandrid・iPhoneの変換ケーブルはこちらから探してください。
すべての機種に対応してないので、お手持ちの機種に対応したものを選びましょう。
他にもみてみたい
④ 結局、パソコンからの出力の失敗が少ない
HDMI経由の場合、機種によって異なるので一概に言えないのが現状です。
購入してみたものの「機種に合わない」「機種が対応していない」なども発生します。
現在のandroid機種はDisplayPort Alternate Mode非対応の機種が多いです。
対応する端末の多くは現在は高額機種で、購入しやすい機種はまだ対応していません。
このように「買っても使えなかった」という場合が多々あります。
ですので、新機種スマホ以外の場合はパソコンで繋ぐ方法の方が最も失敗は少ないです。
ミラーリングだと遅延やカクカクした動画に
他にもミラーリングという方法でテレビに映し出す方法もあります。
ただ、無線で映像を飛ばす方法のため、遅延やカクカクする現象が発生しやすいです。
今回のまとめ
今回はプロ野球ネット中継をテレビでみる方法について話を進めてきました。
対応するHDMIケーブルを使えばどんな状況でもテレビに映し出すことは可能です。
近年では多くのメディアでネット配信が開始されています。
小さなスマホ画面でみることも多いですが、せっかくなら迫力のある大画面で。
野球中継のネット配信は今後も拡大するでしょう。
動画配信を拡張することで臨場感あふれる野球中継を楽しみましょう。
他にも記事を読みたい
※ 文章・画像の転載はご遠慮ください