この記事には広告が含まれます
近年はSNSにより海外のトレーニング方法が簡単に手に入るようになりました。
今回は近年話題になった「ドライブラインベースボール」について話を進めていきます。
プロ野球界で話題の「ドライブラインベースボール」
2018年から2019年に野球界で「ドライブラインベースボール」が話題となりました。
2019年のオフには複数の球団がコーチ招聘または選手派遣を行って積極的に取り入れました。
派遣時期・形態 | |
---|---|
ソフトバンク | 2019年 秋季キャンプに派遣スタッフを招へい 2023年秋季キャンプに派遣スタッフを招へい |
日本ハム | 2019年 秋季キャンプに派遣スタッフを招へい |
ロッテ | 2019年 オフに現地施設に選手を派遣 |
西武 | 2019年 オフに現地施設に選手を派遣 |
DeNA | 2019年 オフに現地施設に選手を派遣 |
中日 | 2019年 オフに国内セミナーに個人で参加 |
阪神 | 2019年 オフに国内セミナーに個人で参加 |
①「ドライブラインベースボール」の指導を受けた選手たち
ドライブラインベースボールに参加した選手は以下の通りです。
ここではチーム単位でコーチを招聘したソフトバンクと日本ハムは除きます。
2018年オフ
2019年オフ
渡米 | 国内派遣セミナー | |
---|---|---|
ロッテ | 成田翔・小島和哉・中村稔弥 種市篤暉・二木康太 |
|
西武 | 齊藤大将・中塚駿太・田村伊知郎 國場翼・藤田航生・東野葵 |
|
DeNA | 今永昇太・濱口遥大 京山将弥・中川虎大・進藤拓也 |
|
中日 | 藤嶋健人・又吉克樹・笠原祥太郎 大蔵彰人・山本拓実 |
|
阪神 | 藤浪晋太郎 |
2022年オフ
2023年オフ
2018年オフに取り入れた西野勇士投手は以下のように答えています。
「行ってよかったですよ。真っすぐに力が戻ってきた。」
② 阪神の藤浪晋太郎投手らが「沖縄でのセミナー」に参加
2019年12月にはBCプロジェクト主催で「沖縄セミナー」も開催されました。
4泊5日の日程で、報道では参加費については1人50万円とのこと。
5日間で座学・フィジカルチェック・動作解析・球種解析・リカバリーなどを実施。
多くの選手が初めて聞く内容やトレーニングが多く参加選手たちに好評だったようです。
The past 9 days in Okinawa have been amazing. Being able represent a company that I love in a foreign country is an opportunity that I’m very grateful for. Massive shoutout to @drivelinetosh for making it all possible.
Back to the throwing floor 😈 pic.twitter.com/mCDS8PPnef
— Rob Hill (@Berticushill) December 15, 2019
当セミナーに参加するにあたり藤浪晋太郎投手は以下のように答えていました。
「動作解析してもらえるので、自分の動作の弱点を知って、何が出来てないからコントロールが出来ないのか、というところをしっかり知りたいなと。」
~ 藤浪晋太郎投手 藤浪がドライブライントレ、きっかけはダルビッシュ / 日刊スポーツ
また、藤嶋健人投手は2日目までの指導を受け以下のようにも答えています。
「自分がやったことがないアップの仕方だったり、投球に近いエクササイズが多くて非常にやりやすかった。」
~ 藤嶋健人投手 中日藤嶋「ワクワクしながら」藤浪との合同合宿刺激 / 日刊スポーツ
藤浪晋太郎投手は自主トレ中にも継続してトレーニングを行っていました。
藤浪晋太郎選手が鳴尾浜球場で自主トレを行いました。ランニングやドライブラインベースボール施設ののトレーニングなどで汗を流しました。矢野監督も春季キャンプ1軍を明言してるだけに、期待がかかります!#阪神 #タイガース #藤浪晋太郎 #ドライブラインベースボール #鳴尾浜 pic.twitter.com/yf1ChVxwOC
— 極トラ・プレミアム(日刊スポーツ) (@NikkanNaruohama) January 14, 2020
③ 2020年オフには大谷翔平選手も採用
2020年オフには大谷翔平選手もドライブラインを採用しています。
キャンプ中にはドライブラインのボールを用いた姿も球団が公開しています。
大谷翔平選手の場合は投球のみならず、打撃面も修正。
投球フォームも改善し、さらに打撃面でもオープン戦から絶好調でした。
改善内容は公開されていませんが、明らかな変化は確かです。
2021年は投打でどれだけ成績を残せるのか、二刀流に注目です。
✨ Ippei Appreciation Post ✨ pic.twitter.com/fihnnLgeTD
— Los Angeles Angels (@Angels) February 26, 2021
④ 2022年オフには根尾昂投手も渡米
2022年オフには根尾昂投手もドライブラインを取り入れるため渡米。
シーズン中に野手から投手に転向し、リリーフとして活躍した投手1年目。
投手として本格的に挑む2023年に向けて採用することになりました。
多くの収穫があったようで先発転向でローテーション入りを目指します。
Keeping plyocare throwing fun with the plyocare target game featuring Akira Neo! 🔥 pic.twitter.com/PuATfLM3ei
— Driveline Baseball (@DrivelineBB) December 15, 2022
– Sponsored by Google –
多くのメジャーリーガーがプログラムを採用
① 創設者のカイル・ボディー(Kyle Boddy)氏
ドライブラインベースボールの開発者はカイル・ボディー(Kyle Boddy)氏。
- アメリカ人
- 1983年生まれ
- オハイオ州パルマ出身
- ヴォールドウィンウォレス大学中退
- 2012年にDriveline Baseballを設立
- 2019年にシンシナティ・レッズの投手コーディネーターを担当
カイル・ボディー氏は学生時代に野球を経験しています。
しかし、高校時代にケガをし、練習方法に興味を持ったそうです。
その後、練習法やケガの予防を独学で勉強。
共同研究にも携わりながら、Driveline Baseballを2012年に設立しました。
② MLBに多くのスタッフを輩出
同施設からMLBへ多くのスタッフを輩出しています。
MLBからも注目されていることがここからもわかります。
MLBに所属したスタッフ
チーム | 現在 | |
---|---|---|
James Buffi | 元ロサンゼルス・ドジャース | Reboot Motion |
Micah Daley-Harris | 元アリゾナ・ダイヤモンドバックス | University of North Carolina |
Matt Daniels | サンフランシスコ・ジャイアンツ | サンフランシスコ・ジャイアンツ |
Ryan Faer | クリーブランド・インディアンス | 不明 |
Jack McGeary | サンフランシスコ・ジャイアンツ | 不明 |
Cam Castro | ミルウォーキー・ブリュワーズ | ミルウォーキー・ブリュワーズ |
Cory Popham | トロント・ブルージェイズ | トロント・ブルージェイズ |
Demetre Kokoris | トロント・ブルージェイズ | トロント・ブルージェイズ |
Joel McKeithan | フィラデルフィア・フィリーズ | デトロイト・タイガース |
Tanner Reklaitis | アナハイム・エンジェルス | 不明 |
Casey Jacobson | シカゴ・カブス | シカゴ・カブス |
Daniel Moskos | ニューヨーク・ヤンキース | ドライブラインベースボール |
Sam Briend | ニューヨーク・ヤンキース | ニューヨーク・ヤンキース |
Michael Schwartze | サンフランシスコ・ジャイアンツ | ドライブラインベースボール |
Griffin Gowdey | テキサス・レンジャース | 不明 |
Cody Aden | テキサス・レンジャース | テキサス・レンジャース |
Rachel Balkovec | ニューヨーク・ヤンキース | 不明 |
Bryan Leslie | ミルウォーキー・ブリュワーズ | ミルウォーキー・ブリュワーズ |
Sumair Shah | ミネソタ・ツインズ | ミネソタ・ツインズ |
James Barber | ミネソタ・ツインズ | ミネソタ・ツインズ |
Zack Jones | フィラデルフィア・フィリーズ | 不明 |
③ “火付け役”となったトレバー・バウアー投手
火付け役となったのはトレバー・バウアー(Trevor Andrew Bauer)投手。
- アリゾナ・ダイヤモンドバックス (2012)
- クリーブランド・インディアンス (2013-2019)
- シンシナティ・レッズ(2019-2020)
- ロサンゼルス・ドジャース (2021-)
2014年オフからドライブラインに通ってトレーニングに取り込むことで能力が開花。
2015年からは5年連続で二桁勝利を挙げ、MLBを代表する投手として活躍しています。
2020年にはサイ・ヤング賞を受賞。
最優秀防御率も受賞し、キャリアハイの成績を残したました。
元々、科学などに興味を持ち、研究熱心だったトレバー・バウアー投手。
カイル・ボディー氏と出会うことで、科学的な理論が結果へと結びつきました。
トレバー・バウアー投手の成績
成績 | WIPS | |
---|---|---|
2015 | 31試合 11勝12敗 防御率 4.55 | 1.31 |
2016 | 35試合 12勝 8敗 防御率 4.26 | 1.31 |
2017 | 32試合 17勝 9敗 防御率 4.19 | 1.37 |
2018 | 28試合 12勝 6敗 防御率 2.21 | 1.09 |
2019 | 34試合 11勝13敗 防御率 4.48 | 1.25 |
2020 | 11試合 5勝4敗 防御率 1.73 | 0.79 |
④ 2019年オフにはカーショー投手やジャンセン投手も参加
2019年オフにはクレイトン・カーショー(Clayton Kershaw)投手もドライブラインに訪問。
カーショー投手と言えば3度のサイヤング賞を獲得し、通算169勝のMLBを代表する投手。
同時にケンリー・ジャンセン(Kenley Jansen)投手やアレックス・ウッド(Alex Wood)投手も訪問。
これらMLBを代表するベテラン3投手もドライブラインが行うプログラムに興味を持っています。
#SmartBaseball Another Dodger pitcher experimented at Driveline this offseason: Clayton Kershaw https://t.co/iI9oab22Ri
— Danny Organista-Casillas (@Organista24) February 25, 2020
– Sponsored by Google –
特徴的な”重いボール”を用いたトレーニング方法
ドライブラインベースボールのプログラムで中核を占めるのが”重いボール”のトレーニング。
砂の入った100g、150g、225g、450g、1000g、2000gのボールを壁に向かって投げます。
試合で使う公式球がおおよそ142gなので、かなりの重量のボールなのがわかります。
これらボールを状況によって使い分けながら、トレーニングやアップに用いられています。
これまで投手には敬遠されてきた重いボールでのトレーニング。
ケガのリスクを考えてのものでしたが、逆に良いフォームが作れると採用されています。
ちなみに使用しているボールは日本でもamazonなどで購入することができます。
購入したい方は別の記事でも紹介しています。
【 MLB投手が採用 】ドライブラインベースボールのPlyoCareボールの購入方法と類似品
この記事には広告が含まれます MLBの選手たちの多くがトレーニングやアップで採用するウエイトボール。今回はドライブラインベースボールのウエイトボールと類似品について話を進めていきます。目次を...
① 懸念される「肩やヒジのケガ」
重さの違うボールを用いたトレーニングでは「球速向上」が研究で報告されています。
研究により用いた重さは違うものの、多くのケースで3キロ前後の向上がみられました。
ただし、同時にケガのリスクも報告され、特に“ヒジのケガ”が懸念されています。
トミージョン手術などでよく耳にする靭帯という組織が主な対象と考えられています。
ドライブラインで用いるボールの重さは過去の研究よりも重いものになります。
特に2000gといった重さのボールを扱うとなると、よりケガのリスクは高くなります。
反対に、軽いボールを投げることが逆にケガに結びつく可能性も考えられます。
一般的に球速が向上するほど、ヒジへの負担が増加してきます。
単純に重いボールが負担となったと考えがちですが、球速向上の影響も無視できません。
ここで考えたいのは、ヒジのケガは「何が原因で起こったのか」です。
「重いボールを用いたことが原因」なのか「球速が上がったことが原因」なのか。
あるいはその両方があった影響なのか、全く別の要因によるものなのかなど。
② 個体差など条件設定で現在の研究手法に限界も
選手には個体差があり、柔軟性、筋力、フォーム、障害歴、疲労度、年齢などたくさん。
研究ではこれら条件を全て完全にそろえることは不可能で、正解を出すことは難しいです。
つまり、ケガをした選手には基礎的な問題があった可能性もあります。
逆に、ケガをしなかった選手はそういった問題はなかったのかも知れません。
これは単純に“数字(データ)”として確認できないものも含まれてきます。
現在の動作解析の手法では分析できる動きは限定され、最も大事な分析ができません。
個人的にはこの部分が投球において最も大事な要素と考えています。
筋力や可動域の検査においても決められた方向への簡便なものとなっています。
どうしても比較のため統一した手法が必要となり、”研究”では仕方ない面でもあります。
また、対象となる選手数も研究としてはかなり少ない人数であることも事実です。
もっと多くの人数で研究が出来れば良いですが、それも現実的には難しいのが現状です。
専門的な話が続くのでこの辺りにしますが、話せばもっとたくさんの項目がでてきます。
それだけ条件設定は難しく、研究結果を安易に選手に当てはめられるものでもありません。
そもそも軽いボールが影響したかも知れませんし、全く関係ないかも知れません。
どうしても研究には”限界”があり、あくまでも参考としてみていく必要があります。
③ 実施する前には「専門家のチェックが大事」
最終的には選手個々で様々な検査を行い、個別で対応していく必要があります。
同じトレーニングをしてもかなり危険な選手も、そうでない選手も存在します。
そういった面を配慮した場合、選手だけで取り入れた場合には”リスク”を伴います。
最悪の場合、靭帯断裂でトミージョン手術という結果になる可能性もあります。
ドライブラインでも事前に数日かけて様々なフィジカル検査が行われています。
医学的知識を持ったスタッフが細心の注意を払いながら、状況を見極めていきます。
それぞれの長所、短所を把握した上で、個別での対応を行う必要があります。
これはドライブラインに限ったことではなく、トレーニングでも治療でも同じです。
最近はSNSやYouTubeなどで簡単にトレーニング動画を学ぶ機会が増えました。
同時に安易に取り入れたがために“選手寿命を縮めた”選手もいるかも知れません。
プロ野球選手が行っていると興味がわくのは事実だし、上手くなりそうな気がします。
しかし、彼らとはフィジカルもフォームも経験も全く異なる点に注意が必要です。
新たなトレーニングを採用する際は、必ず専門家に相談することをおすすめします。
専門家にしっかりジャッジしてもらって「今の自分に必要なもの」を選択しましょう。
③ ケガの予防にも積極的に取り組むKyle Boddy氏
代表のKyle Boddy氏もケガのリスクについて十分に理解しています。
事実、取材ではケガの予防に多くの投資をしているとコメントもしています。
同時に理学療法士を雇用し、プログラム前に入念な検査を実施します。
これら検査で必要条件をクリアしない選手はプログラムを受けられません。
これは何もドライブラインに限ったことではありません。
どんなトレーニングでも事前に検査などを行った上での実施が必要です。
ただ、同時に活躍するためには球速向上の重要性も説いています。
ドラフトにおいても「スカウトたちの注目のひとつは球速」とも述べています。
つまり、球速が選手として“魅力”であることも事実として受け止めています。
こうしてケガと球速との間で折り合いをどこに付けるのかが重要となってきます。
– Sponsored by Google –
2018年オフに取り組んだ選手たちの”球速変化”
2018年オフにドライブラインを取り入れた投手の球速変化をみていきます。
ここではストレートの「平均球速」で2018年からの変化を比較していきます。
- 西野勇士 142.8キロ ⇨ 144.3キロ
- 金子弌大 141.2キロ ⇨ 142.5キロ
- 佐藤優 145.4キロ ⇨ 144.1キロ
- 木下雄介 146.6キロ ⇨ 147.8キロ
上記のように球速が向上した投手もいれば向上しなかった投手もいます。
西野勇士投手に関しては「効果があった」と言えるのかも知れません。
ただ、どの投手もオフ期間は様々なことに取り組んでいます。
他の要素が影響したことも考えられますし、その逆も考えられます。
プログラムを取り入れれば必ずしも結果に繋がる訳では無く。
当然のことですが「どう使いこなせるか」も重要になってきます。
① 成績が”大きく低下”した佐藤優投手
佐藤優投手は2019年の春季キャンプ中に以下のように答えています。
「ボールがいかないんです。全くダメ。去年の1軍昇格時が10だとしたら、今は1か2、ちょっとマズいなって思っています。」
前年の2018年はキャリアハイを記録して飛躍の1年となりました。
しかし、2019年になると7試合の登板に終わり大きく成績を落としています。
- 2018年 42試合 1勝1敗 2.08
- 2019年 7試合 1勝0敗 6.58
これがドライブラインの影響かどうかは不明です。
初めて1軍に定着した2018年の疲労が抜けていなかったのかも知れません。
成績の低下だけをみて「ドライブラインが問題だ」と言うことはできません。
前述したように複合的な要素が絡んでおり、良し悪しの判断は単純ではありません。
※ 佐藤優投手は2022年に戦力外となりました
② “復活できなかった”ティム・リンスカム投手
次に元サイヤング賞投手のティム・リンスカム(Timothy Leroy Lincecum)投手。
7年連続で二桁勝利を挙げた投手も2015年からは股関節の手術などもあり成績が低迷。
2016年には所属していたロサンゼルス・エンゼルスから戦力外通告を受けました。
復活をかけて2017年オフにはドライブラインを訪れてプログラムに挑戦。
しかし、2018年にテキサス・レンジャースに所属するも、6月5日に自由契約に。
その後のリンスカム投手はFAの状態のまま引退宣言もなく不明のまま。
当然ながらドライブラインを取り入れれば復活という万能なものではありません。
Instagramで公開された姿は活躍時のイメージと異なる“短髪”と“筋肉質な姿”でした。
ティム・リンスカム投手も復活を目指して取り組んでいる様子が伝わってきました。
この投稿をInstagramで見る
③ “オタク気質”なトレバー・バウアー投手
改めて、トレバー・バウアー投手について考えてみます。
バウアー投手の成功の裏にはいくつか理由があったように思います。
たとえば以下の2つの理由が大きく関係したと考えられます。
- 物理学に詳しいこと
- ウエイトボールに慣れていること
バウアー投手は学生の頃から物理学にとても興味があったようです。
マニアックと呼ばれるほど精通し、専門家と同じレベルの会話が出来るとのこと。
また、小さな頃からウエイトボールを使ってトレーニングをしていました。
ドライブラインに通う前からすでにウエイトボールを扱うことにも慣れています。
それら条件もあり、トレーニングを上手く活用し、ケガも発生しない。
同じトレーニングをしても他の選手よりも効果が出やすいのかも知れません。
④ どんなものも「課題の抽出」が大事
どんなものであれ「課題の抽出」がいかにできるかが大事になります。
また、本人がそれをどれだけ理解しているかも成功には重要となってきます。
一方的に提供されたプログラムをこなすだけでは結果に繋がりにくいです。
同時に流行ってるものを次々と取り入れるだけでも結果に繋がりにくいです。
まずは何ができて何ができないかを正確に理解する。
すでにできていることに対してさらに取り組んでも大きく伸びてきません。
反対に、問題点と取り組みがズレていれば一向に問題が改善できません。
シーズンオフになると毎年のように新たなトレーニングを目にします。
新たな取り組みも大事ですが、“自分に必要なものか”を考える必要があります。
メジャーリーガーがやっている、SNSやYouTubeで流行っている。
そういった理由で安易に取り組み、ケガをする選手もいるように思います。
【 機能も充実のスピードガン 】球速やバットスイング速度が計測できるおすすめ4選
この記事には広告が含まれます 最近ではスピードガンなど計測機器が手軽に購入できる時代となりました。今回は個人レベルでも購入できる手頃なスピードガンについて話を進めていきます。目次を押すと好き...
【 球質を改善 】STRIKE・テクニカルピッチ・MAQで”球速・回転数・回転軸”を計測
この記事には広告が含まれます 近年では従来注目されてきた投手の球速のみならず球質も注目されています。個人レベルで計測できる環境になってきたのでそのツールついて話を進めていきます。目次を押すと...
– Sponsored by Google –
今回のまとめ
今回は話題となったドライブラインベースボールについて話を進めました。
近年の分析を重視する野球のトレンドにマッチして注目を浴びています。
選手の課題をデータで表して、的確なアプローチを提供する。
様々な機器が開発され、問題点が可視化されることでそれも可能となりました。
反面、アプローチが限定されることで”遊び”の部分も無くなる気もします。
また新たなアプローチは蓄積したデータも少なくまだまだ未知数な所があります。
とはいえ、新しいアプローチを頭ごなしに否定するのは良くないです。
どんなものであれ「それをどう扱うか」でプラスにもマイナスにもなります。
それを判断するには専門的な知識と経験が必要とも言えます。
そいった積み重ねをしていくことで上手く活用でき現場に生きてきます。
研究もこれから積み上げられて効果が検証されるでしょう。
さらに改良も進み、より精度の高いアプローチに変わる可能性はあります。
今後、ドライブラインベースボールがどう評価されていくのか。
同時に選手たちがどんな変化を見せるのか楽しみにしたいと思います。
他にも記事を読みたい
※ 文章・画像の転載はご遠慮ください