スポーツでケガをした時に「どこにいけば良いのだろう?」と悩んだことがあるかと思います。
今回は滋賀県のスポーツ障害・外傷の診断を得意とするスポーツドクターを一覧で紹介していきます。
目次を押すと好きな所に移動できます
– Sponsored by Google –
滋賀県のスポーツドクター一覧
以下、滋賀県のスポーツドクターの一覧です。
表記は五十音順に並べていますが読みが適切でない場合もありますのでご了承ください。
滋賀県のスポーツドクター
所属 | 所属学会(部位) | 公認スポーツドクター | |
---|---|---|---|
青盛 克裕 | 弘英会 琵琶湖大橋病院 滋賀県大津市真野五丁目1番29号 TEL:077-573-4321 |
日本整形外科学会 | |
麻生 伸一 (院長) |
あそうクリニック 滋賀県大津市京町2-1-24 TEL:077-510-6580 ➤ 医師紹介ページ 元 東レアローズ(女子)チームドクター |
日本スポーツ協会 日本整形外科学会 |
|
荒木 勧 | 蘇生会総合病院 京都市伏見区下鳥羽広長町101番地 TEL:075-621-3101 ➤ 医師紹介ページ |
日本整形外科学会 | |
石河 利広 | 日本肘関節学会 日本手外科学会 |
日本スポーツ協会 日本整形外科スポーツ医学会 |
|
伊藤 哲 (院長) |
伊藤整形外科 滋賀県野洲市大畑14-12 TEL:077-586-1085 |
日本整形外科学会 | |
梅田 康平 | 昴会 日野記念病院 滋賀県甲賀市水口町松尾1256番地 TEL:0748‐62‐0234 ➤ 医師紹介ページ |
日本スポーツ協会 | |
金沢 伸 | びわこリハビリテーション専門職大学 滋賀県東近江市北坂町967 TEL:0749-46-2311 ➤ 医師紹介ページ |
JOSKAS | 日本整形外科学会 |
仮元 幹雄 (院長) |
かりもと整形外科クリニック 滋賀県蒲生郡竜王町小口1658-1 TEL:0748-28-1100 ➤ 医師紹介ページ |
日本整形外科学会 | |
小松 猛 | びわこ成蹊スポーツ大学 滋賀県大津市北比良1204 TEL:077-596-8410 セレッソ大阪チームドクター FIFA W杯アジア予選大会ドクター 元 セレッソ大阪チームドクター 日本オリンピック委員会 (バレーボール) 選抜高校野球大会会ドクター |
JOSKAS | 日本整形外科学会 |
小林 昌明 (院長) |
健尚会 こばやし整形外科 滋賀県草津市渋川一丁目2番26-202号 TEL:077-566-6003 ➤ 医師紹介ページ |
日本肩関節学会 | 日本スポーツ協会 |
齋藤 英貴 | 市立野洲病院 滋賀県野洲市小篠原1094 TEL:077-587-1332 ➤ 医師紹介ページ |
日本スポーツ協会 | |
高橋 健志郎 | 長浜赤十字病院 滋賀県長浜市宮前町14番7号 TEL:0749-63-2111 ➤ 医師紹介ページ |
日本脊髄病学会 | 日本整形外科学会 |
田久保 興徳 | 日本肩関節学会 日本肘関節学会 JOSKAS |
日本整形外科スポーツ医学会 日本スポーツ協会 日本整形外科学会 |
|
田中 成浩 (院長) |
甲西リハビリ病院 滋賀県甲賀郡甲西町夏見1168 TEL:0748-72-2881 |
日本スポーツ協会 | |
樽本 龍 | たるもと整形外科 滋賀県高島市今津町今津452-5 TEL:0740-22-0022 |
日本スポーツ協会 | |
畑 正樹 | はたスポーツ整形クリニック 滋賀県守山市吉身5丁目2-45 TEL:077-516-8600 ➤ 医師紹介ページ 立命館大学パンサーズチームドクター トヨタ車体クインシーズチームドクター 元 松下電工インパルスチームドクター 元 龍谷大学硬式野球部チームドクター 元 同志社大学ワイルドローバーズチームドクター |
日本スポーツ協会 | |
村上 剛 (院長) |
村上整形外科 滋賀県草津市東矢倉2-13-1 TEL:077-561-6600 ➤ 医師紹介ページ |
日本整形外科学会 | |
村上 元庸 (理事長) |
村上整形外科クリニック 滋賀県甲賀市水口町虫生野西浦1095-4 TEL:0748-63-7751 ➤ 医師紹介ページ |
日本スポーツ協会 日本整形外科学会 |
|
山本 亨 | 金沢整形外科クリニック 滋賀県栗東市小野881 TEL:077-553-0007 ➤ 医師紹介ページ |
日本整形外科学会 | |
吉川 玄逸 (院長) |
日本肩関節学会 JOSKAS |
日本整形外科スポーツ医学会 日本スポーツ協会 日本整形外科学会 |
|
米田 真悟 | 滋賀医科大学医学部附属病院 滋賀県大津市瀬田月輪町 TEL:077-548-2111 ➤ 医師紹介ページ |
日本整形外科学会 |
– Sponsored by Google –
スポーツのケガで受診する際のポイント
ここからは受診する際のポイントを紹介していきます。
スポーツドクターだからどこでも行けば良いという訳ではありません。
① そのスポーツを診療する機会が多いのか
まずは基本的なところでそのスポーツの診療経験が豊富かどうかです。
スポーツにより専門性が高いため、その競技特性に精通しているかは大事なポイントです。
もちろん数が多いことが全てではないですがそれに越したことはありません。
特に小学生など成長期の選手の診断は経験と知識がより必要となっています。
そのスポーツへの関わりが少ないドクターだと細かいところまではわかりにくいです。
過去でも構わないのでできるだけそのスポーツの専門知識のあるドクターを選びましょう。
ドクター選びのポイントはありますか?
迷ったときは野球チームのチームドクターをされている先生に相談しましょう。
② ケガの部位が専門のドクターなのか
スポーツドクターといってそれぞれに専門とする分野があります。
肩や膝などの部位によるもの、成長期や成人など年齢によるもの様々です。
野球肩なのに膝が専門のドクターを選んで上手くいかなかったケースもあります。
診断するドクターの得意分野と自分のケガの部位が一致しているか確認が必要です。
もちろんどの医療機関にいってもある程度の診断はできます。
ただ、より治療の精度をあげるためには専門性の高いドクターを選びましょう。
先生の専門を調べる方法はありますか?
公式サイトにあるプロフィールや所属学会などから判断しましょう。
③ 診断機器など設備が整っているのか
そして医療機関に設備が整っているのかも重要なポイントです。
満足な環境でなければ必要な診断を行うことはできず治療は上手くいきません。
例えば小学生の野球であれば超音波診断ができるかどうかも重要です。
骨が成長しきっていない状態なのでレントゲンで詳細を判断するのは困難です。
また成人に関しては靭帯損傷などMRIを使用することも多くなります。
そうした場合に医療機関に設備があるのとないのとでは診断に大きな差がでます。
一般的にはレントゲン、CT、MRI、超音波診断などが用いられます。
そうした設備がどれだけあるかもサイトで事前に確認しておくと良いでしょう。
施設の設備を調べる方法はありますか?
公式サイトの施設案内を調べるか、電話などで問い合わせでみましょう。
④ リハビリスタッフの専門性が高いのか
最後にドクターの診断後のリハビリの重要性の話になります。
ドクターと同じように理学療法士などリハビリスタッフにも専門性があります。
野球や陸上など競技によるもの、小児や成人など年齢によるもの様々です。
また、判断が難しいですが肩や腰など部位によっての専門性があったりもします。
まずは比較的スポーツ選手が多く来院しているかどうかが判断しましょう。
より精度をあげるにはリハビリのページに野球の記載があるか確認しましょう。
もしわからない場合は電話をして聞いてみるのも良いかも知れません。
的確な診断ができてもその後のリハビリも大事なので忘れず確認が必要です。
リハビリスタッフの専門性の判断は?
公式サイトのリハビリページや特徴などに野球の記載がないか調べましょう。
– Sponsored by Google –
今回のまとめ
今回は滋賀県に在籍するスポーツドクターを紹介しました。
この記事が役に立ったと思った方がいましたらご案内してあげてください。
他にも記事を読みたい
※ 文章・画像の転載はご遠慮ください