この記事には広告が含まれます
毎年多くのアマチュア選手がプロ野球に入団します。
今回は1年目野手の打席数に注目してその後の予測について話を進めていきます。
[ スポンサーリンク ]
高卒1年目でも積極的に実践で起用
まずは25歳以下の2軍野手の試合数と打席数を振り返ります。
打席数が多い選手をみると、中村奨成選手以外は2年目以内の選手になります。
ここ数年のカープ2軍では1年目から積極的に起用しているのが特徴です。
2019年には内野のスタメン全員が高卒1年目という時期もありました。
2019年 高卒1年目で埋めた内野の布陣
- 一塁 林晃汰 (高卒・19)
- 二塁 羽月隆太郎 (高卒・19)
- 三塁 中神拓都 (高卒・19)
- 遊撃 小園海斗 (高卒・19)
以前のようにやみくもに「まずは体力作り」という方針ではなく早くから実践に。
近年の選手は入団前からトレーニングを積んでいることもあり、育成方針の変化がみられます。
① 入団年度別の打席数の割合
そうなってくると、当然ながら打者の打席数も変化します。
25歳以下の選手の総打席数を入団年数別にわけてグラフ化しました。
年数別にみていくと、1年目が60%を占めていることがわかります。
2年目までの選手でみていくと25歳以下の総打席数の90%近くになります。
いかに1年目から積極的に打席に立たせているかがよくわかります。
同時に、年数を重ねていくと打席数が削られていくこともわかります。
② 1軍のレギュラー選手の多くは「300打席」
歴代の高卒入団野手に絞って、1年目の2軍での打席数をみていきます。
2017年以降は高卒野手に1年目から多くの打席を経験させていることがわかります。
そして、将来的にレギュラーになる選手の多くは300打席以上立っています。
1年目から多くの打席に立つのが難しい捕手の坂倉将吾選手も300打席を越えています。
また、1年目から1軍の打席に立っているのは3選手のみでした。
この3選手がいかに期待され、貴重であるかがよくわかります。
- 2013年 鈴木誠也選手 (19)
- 2017年 坂倉将吾選手 (19)
- 2019年 小園海斗選手 (19)
[ スポンサーリンク ]
有望視されていた他球団の高卒野手たち
他球団に入団した選手も含めてカープの選手と比較していきます。
注目された選手を抽出しましたが、ほとんどの選手が300打席を越えています。
中村奨成選手のみ捕手という特性上、250打席未満となっています。
坂倉将吾選手は300打席を越えたの例外で、このくらいが妥当な数字でしょう。
① 高卒野手の主力選手の多くが「300打席」を経験
12球団の高卒の主力選手を確認しましたがほとんどの選手が300打席を越えています。
ケガなどがない限りは期待されている選手のボーダーラインはその辺りかも知れません。
もちろん打順により増減するので下位打線にいくほど少なくなることもあります。
とはいえ、300打席を超えてくると期待されている選手といって良いかと思います。
2軍打席数 | 1軍打席 | |
---|---|---|
T-岡田 (2006) | 319 | |
坂本勇人 (2007) | 330 | 3 |
浅村栄斗 (2009) | 386 | |
大田泰示 (2009) | 424 | 7 |
筒香嘉智 (2010) | 451 | 10 |
今宮健太 (2010) | 306 | |
西川遥輝 (2011) | 317 | |
山田哲人 (2011) | 460 | |
高橋周平 (2012) | 288 | 73 |
森友哉 (2014) | 257 | 92 |
岡本和真 (2015) | 257 | 31 |
平沢大河 (2015) | 328 | 53 |
② 300打席に届かなかった丸佳浩選手と中田翔選手
現在の主力選手で1年目に300打席に届かなかった選手もいます。
今になれば意外な選手たちが少ない打席数だったという印象です。
ただ、ケガした選手の場合は正確には「立てなかった」が適切です。
打席数 | 理由 | |
---|---|---|
中島宏之 (2001) | 21 | 遊撃手にコンバート |
中村剛也 (2002) | 199+14 | 不明 |
栗山巧 (2002) | 81 | 不明 |
丸佳浩 (2008) | 138 | ノロウイルス&巻爪 (春)、左ヒジ痛 (秋) |
中田翔 (2008) | 224 | 左手首骨折 (6月) |
[ スポンサーリンク ]
必ずしも「300打席」必要という訳でも無い
ここまで「300打席」に注目してきましたが、必ずしもこだわる必要はありません。
チーム内での他の選手との関係性、ポジション特性、育成方針により変わってきます。
同じ実力があったとしても、環境によって左右されるものだと思います。
時には監督やコーチと折り合いが合わないといったこともあるかも知れません。
また、打席数を多く経験しないと絶対に通用しないという訳でもありません。
高卒新人が開幕1軍からベンチに入ってシーズンを終えるということもありました。
そうした選手はそもそも打席数を重ねなくても1軍の舞台で活躍しています。
スイング動作の正確性などが揃っていれば打席数を重ねる必要もないかも知れません。
慣れなどもありますが、結局は正しく動作できていればそれなりの結果は出ます。
もちろんタイトルを取るとか、本塁打を30本打つとかは難しいかもしれません。
ただ、安打を打つことはでき、ある程度の数字を残すことは可能だと思います。
極端なフィジカル不足でない限り、不必要に2軍で打席を重ねる必要はないかと思います。
いくら2軍で打席を重ねても、1軍レベルに達しているなら尚更です。
2軍で何年間も無双し続けても本来活躍するべきは1軍なので本末転倒になってしまいます。
① とはいえ「300打席」を超えるのも良いこと
とはいえ、1年目から300打席以上の打席に立てるのは良いことだとも思います。
それだけの打席に立たせてもらえるということはそれなりに理由が存在しています。
- 期待されて入団している
- 試合で結果を出している
- 我慢してでも使い続けたい
- 粗削りだが何か光るものがある
- チームの課題を埋める立場
将来的に二遊間が手薄になることが想定されれば二遊間の重要視されるでしょう。
また、長距離砲が不在のチームでは長打が打てる選手が重要視されるかと思います。
そういった様々な条件にフィットし、結果もある程度出し続けている。
そうした選手であればチームが積極的に起用したい魅力のある選手と言えるでしょう。
もちろんポジションが被り、出場機会に恵まれないこともあるかも知れません。
ただ、打撃面で能力のある選手は他のポジションに回してでも起用され続けます。
② 2020年はコロナの影響で試合数減少
2020年のカープにも3人の高卒野手が入団しています。
- 韮澤雄也 84打席
- 持丸泰輝 4打席
- 木下元秀 62打席 ※ 8/12時点
カープの2軍の試合数を見ると、2019年は131試合が組まれました。
2020年に関しては6月16日の発表の予定試合が92試合となっています。
2019年から比較すると2020年は約70%の試合数しかありません。
単純に300打席を試合数の70%で計算すると210打席となります。
2020年 ➡ 131試合×70% = 201打席
③ 210打席を達成した韮澤雄也選手
2020年は韮澤雄也選手のみが210打席を達成しました。
ただ、打撃面で満足な結果が出ておらず、出してもらった感の残ったシーズンでした。
本塁打数が0本、盗塁はわずか1となると、今後どのように色を出すのかが課題です。
セカンドの守備でも.968の守備率とここまでは特筆すべき特徴が見当たりませんでした。
- 68試合 .229 (50/218) 0本 13打点 1盗塁 出塁率 .272
詳細な説明はしませんが、スイングメカニズムに課題もあります。
中神拓都選手、正随優弥選手、木下元秀選手、石原貴規選手なども同じです。
彼らが思ったような打撃成績を残せていないのにも理由があります。
1軍にいけばより厳しい配球になるので早いうちに修正しておきたいところです。
※ ここでは「著作権」の関係で動作分析の解説は行いません
2020年の月別打撃成績
打率 | 本塁打 | 打点 | 盗塁 | 出塁率 | |
---|---|---|---|---|---|
6月 | .143 (3/21) | 0 | 1 | 0 | .182 |
7月 | .219 (7/32) | 0 | 3 | 0 | .316 |
8月 | .254 (15/59) | 0 | 1 | 1 | .254 |
9月 | .163 (7/43) | 0 | 2 | 0 | .234 |
10月 | .283 (17/60) | 0 | 5 | 0 | .323 |
11月 | .333 (1/3) | 0 | 1 | 0 | .250 |
通算 | .229 (50/218) | 0 | 13 | 1 | .272 |
[ スポンサーリンク ]
今回のまとめ
今回は1年目の高卒野手の打席数について話を中心に進めてきました。
1軍の主力選手の多くが1年目から300打席以上の経験をしてきています。
期待されていたり、結果を出していたりとそれなりの理由があります。
ケガをしなかったことも含め、それだけ打席を与えたい選手であったとも言えます。
期待・技術・ケガをしないこと、いずれの条件も整ってこその結果。
必須のものではないですが、ひとつの基準として目指すのもよいかも知れません。
また、これに達しなかった選手もそれをバネに奮闘してもらえたらと思います。
引退する的に良い結果が残せていれば選手としての成功と言えますので。
毎年多くの高校生野手が入団してくるプロ野球。
それぞれの選手が課題に向き合い将来は1軍で活躍することを期待しています。
他にも記事を読みたい
※ 文章・画像の転載はご遠慮ください