【 “天才”と呼ばれる打撃がゆえの課題 】西川龍馬選手の起用方法が難しい理由を検討

JEY(ジェイ)

JEY(ジェイ)

 

2019年はクリーンナップも任されている西川龍馬選手。
天才とも称される打撃技術からくる課題について検討します。

 

[ スポンサーリンク ]

 

規定打席到達者の四球率と三振率

 

ここまでの規定打席到達者の四球率と三振率をみていきます。
やはり鈴木誠也選手の四球率が群を抜いて高いのがわかります。
逆に西川龍馬選手の四球率が最も低い数値となりました。

田中広輔選手は四球率は2位ですが、三振数がチームトップでした。
西川龍馬選手の三振率をみると四球率と同様に低い値となっています。

図1 2019年の四球率と三振率

※ 7月14日試合終了時点

 

① バットコントロールの良さから起きる現象

 

つまり、西川龍馬選手は『四球も少なく、三振も少ない』ことになります。
これは西川選手のバットコントロールの良さに影響するものでしょう。

「天才」と称されることも多い特徴が、この結果を引き出しています。
なんでもバットに当ててしまうために、結果的に四球も三振も少なくなります。

もちろん三振が少ないことは良いことではあります。
しかし、普通は打てないボール球に手を出して、当ててしまうことも多い。

事実、他の選手と比較しても、突出してボール球によく手を出します。
さらにボール球に手を出した上で、さらに高確率でバットを当てています

図2 2019年のボール球に対するスイング率

図3 2019年のボール球に対するコンタクト率

 

[ スポンサーリンク ]

 

② 毎年のように四球率と三振率は低いのか?

 

西川龍馬選手のこの傾向は毎年のことなのでしょうか。
比較してみると、やはり2019年は四球率と三振率が低くなっています。

2017年も四球率は低いですが、三振率は高い。
2019年よりも空振りすることが多かったことがわかります。

やはり2019年は例年以上にボールにバットが当たっています
ボール球を見送ることが出来ず、かつバットに当てていました。

図4 2016年以降の四球率と三振率

 

③ 結果的に起こる「出塁率の低下」

 

上記のように四球率が低いと、当然ながら出塁率も低下してきます。
田中広輔選手よりも安打数が多いので、かろうじて出塁率は上回りました。

ただ、最近は野間峻祥選手が機能せず3番を打つことが多くなりました。
3番を打つ打者としてみた場合、正直低い数値と言わざるを得ません。

図5 2019年の出塁率

 

2016年以降と比較しても、やはり出塁率が低くなっています。
特に2018年が.360を超えていたため、大幅にその数値を下がりました。

出塁率の低い2017年をみると、四球率の少なくなっています。
出塁率を上げるためには、ある程度は四球率を上げなければいけません

図6 2016年以降の出塁率

 

[ スポンサーリンク ]

 

④ ボールに当ててしまうが故に

 

下手にバットに当ててしまうがために長打率も低くなっています。
もちろんしっかり振った時に比べ、当てるような打撃では長打になりにくいです。

2018年は出塁率と同様に長打率も高くなっています。
このくらいの数字まで戻せて来ると、西川龍馬選手本来の打撃に近づくでしょう。

図7 2016年以降の長打率

 

イチロー選手もかつて苦労した「空振り」

 

イチロー選手が以前、よくこうコメントしていた。
『空振りが出来ない。当ててしまうのでチャンスが減る。』

本来は空振りが出来れば、追い込まれていなければ打ち直しが出来る。
しかし、バットに当たってしまうと凡打になる可能性が生じる。

そのため、空振りが出来れば、凡打の可能性が減るのではないか。
そういった思考から発したイチロー選手の発言だったと思います。

通常であればボールに当たらないことに苦労する選手が大半。
それとは逆に「当てたくないから空振りしたい」とのこと。
いかにバットコントロールが高いかを示した発言でした。

西川龍馬選手も当てても凡打になってしまうボール球を空振りする。
それができるようになれば首位打者争いが出来るような選手になれます。

 

① 何番が適正なのか起用が難しい

 

以上のように、西川龍馬選手は「出塁率と長打率が低い」という特徴があります。
そうなると、チャンスメーカーやポイントゲッターとしては難しくなってきます。

特に現在打っている3番となると両方の役割を求められます。
今の状態でこのまま打ち続けることがベストではないようにも思います。

本来であれば6~7番などの下位打線が適任かと考えてます。
ただ、2019年のチーム状況では3番や5番を打つ打者が見当たりません。

該当者がいないため、ずれ込む形で3番を打っているのが現状。
西川龍馬選手が下位打線に入る打線を組めてこそ強いチームになるでしょう。

 

[ スポンサーリンク ]

 

今回のまとめ

 

今回は西川選手の四球について述べてきました。
バットコントロールの良さは西川龍馬選手の持ち味です。
そこは無くして欲しくないが、もう少しボール球の選別も必要。

天才と称されるその技術も「もろ刃の剣」となってしまいます。
2018年くらいの打撃スタイルに戻せると状態も良くなるでしょう。

クリーンナップを打つことも多く、慣れない面もあると思います。
5月のようにたぐいまれな技術で活躍する西川龍馬選手の姿に期待しています。

 

他にも記事を読みたい

 

 

この記事のタイトルとURLをコピー


 

※ 文章・画像の転載はご遠慮ください

テキストのコピーはできません。