出塁率があがらず点の取れない2019年のカープ打線。
今回は出塁率に深くかかわる選球眼について検討していきます。
[ スポンサーリンク ]
2018年と2019年の「四球を選ぶ率」を比較
やはり鈴木誠也選手の四球率は2018年も2019年も群を抜いています。
それだけ勝負を避けられることの多い強打者ということを示しています。
ただ、前年比でみた場合に大きな増加はなく、同等レベルです。
逆に、西川龍馬選手と田中広輔選手は2019年になると大きく低下しました。
それだけ塁に出る機会が減り、2019年は出塁率が低下しているのも頷けます。
図1 2018年と2019年の四球を選ぶ比較
2018年と2019年の「ボール球を振る率」を比較
四球を多く選ぶ鈴木誠也選手はやはりボール球を振る機会が少ないです。
2018年よりもボール球を振る機会は減り、さらに精度が上がったことがわかります。
反対に、西川龍馬選手と田中広輔選手は2018年よりもボール球を多く振っています。
長野久義選手はボール球を空振りするイメージですが、2019年は少なくなっています。
図2 2018年と2019年のボール球を振る率の比較
[ スポンサーリンク ]
2018年と2019年の「ストライク球を振る率」を比較
安部友裕選手、田中広輔選手は2018年よりも2019年は積極的に振っています。
両選手共にもともと振っていくタイプですが、2019年はより顕著になりました。
同様に、會澤翼選手や長野久義選手も2019年は積極的にストライク球を振っています。
逆に松山竜平選手、サビエル・バティスタ選手、野間峻祥選手は振らなくなっています。
図3 2018年と2019年のストライク球を振る率の比較
「ボール球を振る率」と「ストライク球を振る率」
大きく分けて3つのタイプに分けることができました。
図4 2019年のボール球とストライクを振る率
鈴木誠也選手はスイング自体あまりしないタイプだとわかります。
狙い球を絞って強振することで、高打率・高長打を残しているのでしょう。
逆に安部友裕選手と田中広輔選手はなんでも振っていくタイプでした。
ストライクを積極的に振るのは良いですが、少しボール球を見極める必要です。
特に田中広輔選手はボールに手を出し、且つ空振りするので三振が多くなっています。
西川龍馬選手はストライク球はあまり振らず、ボール球を多く振る珍しいタイプ。
「天才」と呼ばれるバットコントロールですが、もっとストライクを振る必要があります。
[ ストライクとボールでみたスイングタイプ ]
選手 | |
---|---|
どのボールも積極的に振るタイプ | 田中広輔・安部友裕・會澤翼・長野久義 |
ストライク球を振らずボール球を振るタイプ | 西川龍馬 |
ボール球もストライク球も振らないタイプ | 鈴木誠也 |
[ スポンサーリンク ]
西川選手と田中選手の改善が必要
まずは多くの試合に出場する西川龍馬選手と田中広輔選手は改善が必要。
ともに2018年よりもボール球の見極めが悪くなり、出塁率が悪化しています。
田中広輔選手はボール球を空振りすることで三振が増えています。
西川龍馬選手はボール球を当ててしまうことで弱い打球が増えています。
どちらにせよ、出塁するには難しい条件となるため早期に修正したいところ。
ともに本塁打を多く打つタイプではないので、出塁率の高さは必須です。
今回のまとめ
今回はカープの打者の選球眼について話を進めてきました。
やはり鈴木誠也選手の選球眼の良さはチーム内で群を抜いています。
選球眼は出塁率にも打率にも大きく関与するため大事な要素です。
鈴木誠也選手は不調の時でも打率を維持できるのはこういうところにもあります。
丸佳浩選手も同様に、こういった選手は打てない時にもチームに貢献できます。
逆に田中広輔選手と西川龍馬選手の選球眼が2018年よりも悪化しています。
本人たちもわかっていても修正が難しいのでしょうが、早めの改善が必要です。
少なくとも2018年レベルまで戻せると後半戦のカープ打線は期待できます。
四球率、打率、出塁率と多くの要素に関わる選球眼。
優勝が厳しくなったカープですが後半戦での打線の回復に期待しています。
他にも記事を読みたい
※ 文章・画像の転載はご遠慮ください