【 3連覇中の打撃陣のデータ検証 】4月の打撃面で鍵になっていたのは「長打力」の維持

JEY(ジェイ)

JEY(ジェイ)

 

さて今回は4月のカープ打線にスポットを当てたいと思います。
過去のデータを振り返り、主力選手を中心にその傾向を見ていきます。

 

[ スポンサーリンク ]

 

3連覇した過去3年の4月成績

 

まず過去3年の4月の打撃成績を振り返ります。
打率内のカッコはリーグでの順位を示しています。

試合 打数 安打 本塁打 打点 打率
2016 28 996 282 30 88 .283 (1)
2017 27 924 248 21 92 .268 (1)
2018 27 895 229 24 117 .256 (2)

3連覇した過去3年は打率1位が2度、2位が1度
優勝したいずれの年も3-4月は打線がチームを引っ張っていました。

 

① 3-4月は本塁打率もリーグトップ

 

次に各年のチーム本塁打数をみていきます。

  • 2016 30本 (リーグ1位)
  • 2017 21本 (リーグ1位)
  • 2018 24本 (リーグ1位)

いずれの年もリーグでトップを記録しています。
ただ、チームにより試合数に違いがあるため「率」を算出します。

1位 2位 3位 4位 5位 6位
2016 カ .030 ヤ .020 De .021 巨 .025 阪 .022 De .023
2017 カ .023 巨 .018 中 .014 阪 .015 De .017 ヤ .015
2018 巨 .025 カ .027 ヤ .022 中 .018 De .028 阪 .016

本塁打を率で換算しても、2016~2017年で1位、2018年で2位
2018年こそDeNA打線に僅差の2位ですが、リーグ屈指の本塁打を記録しました。

DeNAはホセ・ロペス選手が7本、筒香嘉智選手が6本と2人で量産しました。
カープは丸佳浩選手が5本、菊池涼介選手とブラッド・エルドレッド選手が4本を記録。
2019年はそのうち2人が退団し、そこを埋める選手の活躍が必要となります。

 

[ スポンサーリンク ]

 

長打力を誇った3連覇中のカープ打線

 

本塁打率をみたところで、長打という視点でもみてみます。
ここでは一般的に使用されている「長打率」とは別の計算で求めます。

  • 2016 .150 (リーグ1位)
  • 2017 .116 (リーグ1位)
  • 2018 .143 (リーグ1位)

全ての年でリーグ1位を記録し、リーグ屈指の長打力を維持しました。
3連覇の要因のひとつとして「長打力」という指標は大事だったと思われます。

 

① 長打力を担った選手は「ブラッド・エルドレッド選手」

 

高い長打力を誇ったことはわかりましたが、誰がそれを担ったのでしょうか。
3-4月に打席に50打席以上立った選手に絞ってデータをみていきます。

1位 2位 3位
2016 エルドレッド .321 鈴木誠也 .281 丸佳浩 .226
2017 エルドレッド .216 新井貴浩 .197 鈴木誠也 .196
2018 エルドレッド .353 バティスタ .261 丸佳浩 .234

各年の上位3選手をピックアップしています。
全ての年でブラッド・エルドレッド選手がチームでトップを記録
2017年に新井貴浩選手が2位、2016年と2018年に丸佳浩選手が3位を記録。

いずれの選手も2018年をもってカープを退団しました。
現在も在籍している選手では鈴木誠也選手とサビエル・バティスタ選手のみです。

 

[ スポンサーリンク ]

 

苦労なく組めていた3連覇中のカープ打線

 

2018年までは選手層も厚く、苦労なく打線を組むことができました。
何度も記載してきましたが、本当の意味で緒方孝市監督の力が試される1年となります。
打撃陣で投手陣をカバーしてきたチームだけに、そこが傾くと非常に恐いところです。

主力にタナキクマルがいる中、黒田博樹投手と新井貴浩選手が復帰。
そこに鈴木誠也選手の急成長があり、監督就任のタイミングが正直良かった印象です。
指示が無くても選手たちは動き、復帰したベテランがチームを後押ししてきました。

主力が抜けて、チームが傾きかけた時にどう立て直すのか。
そうなった時に初めて、監督業に長けているのかどうかがわかります

 

[ スポンサーリンク ]

 

今回のまとめ

 

今回は3連覇中の3-4月の長打力に注目して話を進めてきました。
長打力という面で見ていくと、退団した選手たちの貢献度が大きかったです。

ただ、去った選手たちを今悔いても仕方ありません。
新たな戦力、そして現在の戦力のレベルアップに期待します。

退団した彼らの代わりを誰かが埋めるのか、はたまた埋まらないのか。
4月は始まったばかり、終えた時にどうなったのかを楽しみに観戦しましょう。

 

他にも記事を読みたい

 

 

この記事のタイトルとURLをコピー


 

※ 文章・画像の転載はご遠慮ください

テキストのコピーはできません。